こんばんは![]() 今日もお仕事&お勉強を頑張りました。 年金アドバイザー2級の試験まで2週間をきりました。 あっと言う間に試験日になりそうです・・・。 昨日、ポカラさんから勉強方法についてアドバイスを頂きましたので、さっそく集中してお勉強してみることにしたのですが・・・。 やはり、得点源となる・・・という言葉がとても気になり、問2〜問8の計算問題を・・・の前に、「退職課税」に関しての問題を確認することにしました・・・。 現在使用している最新の問題集は、2000年〜2008年の過去問が掲載されていますが、なるほど、ここ数年は、隔年で退職金課税に関する問題が出題されているようですね・・・。 今年は2009年ですから、順番から行くと出題されるのかな・・・。 でも、その間の年に出題されている「裁定請求手続き」も見ておかないと不安・・・。 退職課税に関する問題の方は、ずっと退職金の計算をしたりしてきたので、課税のしくみは把握していますし、馴染みがありますが・・・。 「裁定請求手続き」と「退職課税」両方を組み合わせた問題もあるみたいですし・・・。 計算問題、できるようになりますでしょうか ![]() 今朝、計算問題を解答する前に、どのような主旨の問題が出題されているのかを確認するため、平成16年改正後の過去問(10問×4年分)のタイトルを全部書き上げてみました。 その中で、共通しているものがあれば、それが「年金アドバイザー2級」に合格するために習得しなければならない内容であるわけなので、絶対計算できるようにならないと・・・。 やはり目についたのは、 *老齢基礎年金の一部繰上げ・全部繰り上げ *60歳台前半の在職老齢年金と高年齢雇用継続給付 *特別支給の老齢厚生年金(基金・雇用保険・年金額計算などさまざま) ・・・etc. 以前の職場は、60歳〜65歳前後の社員の方が多く、結構上記のような質問をされて、お答えしたりしていたことを思い出しますが、結局、この試験は、「銀行業務検定試験」ですから、「銀行員」の方が、年金相談をされる際に習得していなければいけない事柄なので、法律・・・というよりは、実務に近い内容であると思います。 やはり、せっかく社労士になるべくお勉強しているわけなので、年金の計算のしくみを習得し、自力で年金額が算出できるようになりたいと思います。 ・・・が、今は、やはり、「社労士試験合格」が主体ですので、あまりのめりこないようにしなければ・・・。 それでは、もうそろそろ、休みます。 朝4時半に起きたので、もう21時間ほど稼動しており、結構疲れてきました・・・。 明日(今日!)は5時には起きるつもりでしたが・・・。 今、1時半を過ぎてしまったので、5時半にしようかな・・・ ![]() 4時間は眠らないとね・・・ ![]() |
<< 前記事(2009/02/14) | ブログのトップへ | 後記事(2009/03/01) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/02/14) | ブログのトップへ | 後記事(2009/03/01) >> |